ギターはコストパフォーマンス最強の楽器である理由2選!

エレキギター

ギターはコストパフォーマンス最強の楽器である理由2選!

ギターは楽器の中でもコストパフォーマンスの良い楽器です

ギターが他の楽器や趣味の道具と比べて特に優れている点は、そのコストパフォーマンスの高さにあります。

以下、ギターがコストパフォーマンスに優れる理由を詳しく説明します。

ギターは安い

ギターは、他の高価な楽器と比較して非常に手頃な価格で手に入ります。

ストラディバリウスなどの名器ヴァイオリンは何億円もする一方、ピアノも高品質なものは数百万円以上かかることが珍しくありません。しかし、ギターなら初心者向けのモデルでも数万円から購入でき、プロ仕様のハイエンドモデルでも数十万円程度で手に入ります。さらに、中古市場も充実しており、状態の良い中古ギターなら1万円以下で購入できることもあります。この価格帯の幅広さは、初心者から上級者まで幅広い層にとって魅力的な点です。

ギターは「買い換え」という概念があまりない

車や家電製品と異なり、ギターには「買い換え」の必要性がほとんどありません

車の場合、モデルチェンジや性能の陳腐化により、数年で新しいモデルに乗り換えるのが一般的です。最初に購入した中古車を死ぬまで使い続ける人はほとんどいません。燃費の向上や安全性能の進化、新しいデザインへの憧れなどから、数年ごとに買い換えるのが一般的です。

家電製品も同様で、例えばスマホなら2〜3年、パソコンなら5年程度でスペック不足や新しい機能への需要から買い換えを検討することが多いでしょう。スマホやパソコンの技術の進化は速く、数年で性能が時代遅れになるため、定期的な買い換えが必要です。

しかし、ギターはこうした技術的な陳腐化がほとんどなく、ヴィンテージギターのように古いモデルが高く評価されることさえあります。

これに対し、ギターは一度購入すれば、適切なメンテナンスを行えば何十年も使い続けることができます。

ココがポイント

車や家電は数年で買い換えるが、ギターに買い換えの概念はほとんどない

ギターは長く愛着を持って使える

ギターのコストパフォーマンスをさらに高める要因として、ギターが「愛着の対象」として長く使える点が挙げられます。ギターは単なる道具ではなく、弾き手の個性や思い出を刻むパートナーとも言えます。

例えば、初めて買ったギターを何十年も弾き続け、その傷や使い込まれた感触が演奏者の歴史を物語ることもあります。このような感情的な価値は、車や家電では得にくいものです。さらに、ギターはメンテナンス次第で音質や演奏性が向上することもあり、長い時間をかけて育てていく楽しみがあります。

多彩なジャンルに対応できる汎用性

ギターのもう一つの魅力は、1本あればさまざまな音楽ジャンルに対応できる点です。クラシック、ロック、ポップス、ジャズ、ブルースなど、ギター1本で幅広いスタイルを演奏可能です。他の楽器、例えばサックスやトランペットは特定のジャンルに特化しがちですが、ギターはアコースティックからエレキまで、さまざまな音色や表現をカバーできます。これにより、追加の投資をせずに多様な音楽を楽しめるため、コストパフォーマンスがさらに向上します。

まとめ

ギターは手頃な価格で購入でき、買い換えの必要性が低く、長期間にわたって愛着を持って使える楽器です。さらに、多彩なジャンルに対応できる汎用性も備えており、趣味として始めるにも、プロを目指すにも非常に経済的な選択肢と言えるでしょう。ギターを手に取れば、少ない投資で豊かな音楽体験が得られること間違いありません。あなたも、ギターを始めてそのコストパフォーマンスの良さを体感してみませんか?

  • この記事を書いた人

haka

ギター歴10年以上 80年代海外HRギタリストの影響でテクニカル系のギターテクニックをブログで発信。参考にしてください。

-エレキギター