- HOME >
- haka
haka

ギター歴10年以上 80年代海外HRギタリストの影響でテクニカル系のギターテクニックをブログで発信。参考にしてください。
ギター研究所
今回は、メトロノームを使った効果的なギターの練習方法についてお話しします。 メトロノームは地味に見えるかもしれませんが、正しく使うことで演奏技術を飛躍的に向上させられる魔法のツールなんです。 メトロノームを使った練習が最近は特に有効かと感じています。 そこで、具体的な練習方法をステップごとにご紹介していきます。 メトロノームの役割 メトロノームは一定のテンポでビートを刻む道具です。 まずは自分のメトロノーム(物理的なものかアプリでもOK)の使い方を確認しましょう。「メトロノーム」と検索すればブラウザ版のメ ...
DTMを始める上で大事になってくるのが『DAWソフト』 しかし、これがかなり高額なので、出来れば安く抑えたいですよね。 そこで登場する無料ソフトがそれが「Cakewalk by BandLab」 DTMとは DTMとは、以下の意味です。 「Desk Top Music(デスクトップミュージック)」の略 そして、DTMで使われるソフトのことをDAWソフトと言います。 DAWとは DAWとは以下の意味です。 Digital Audio Workstaion(デジタル・オーディオ・ワークステ ...
死闘の果てに TAB譜 異弦同音でも練習するといいでしょうね。 色々なポジションで試してみるといい練習になるかな。 テンポはこのくらいかな~という感じ。
AI技術の進化により、音楽制作がより簡単かつ効率的になっています。 ここでは、Suno AIを使うことの具体的な利点について詳しく説明します。 Suno AIというAI作曲ソフトを使って作曲することには、多くのメリットがあります。 本も同じで、Kindleなどの電子書籍が2010年代に台頭してきてから、読書の仕方や出版業界にも変化が見られました。 その結果、一般の人でも出版に参入できるようになったことで、色んな人の作品が瞬時にいつでもどこでも共有されるように、音楽もAIを用いることで、今までハードルが高く ...
DTM(デスクトップミュージック)は、パソコンを使って音楽を作成するプロセスですが、多くの人が「難しすぎる!」と感じることがあります。 この記事では、DTMが難しいと感じる理由と、その解決策を紹介します。 これを読むことで、DTMのハードルを少しでも低くし、楽しんで音楽制作ができるようになるでしょう。 なぜDTMが難しいのか? 技術的な知識の必要性 DTMを始めるには、パソコンやソフトウェアの使い方についての基本的な知識が必要です。 例えば、DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)の操作方法や、 ...
ギターの速弾き(スウィープ・ピッキング、エコノミー・ピッキング、レガートなど)は、多くのギタリストが憧れるスキルです。 しかし、速弾きを習得するには適切な練習曲とトレーニング方法が必要です。 どうすれば速弾きができるようになるのか考えていきましょう。 速弾きの基礎を固める練習曲 速弾きを習得するには、まず基礎的なフレーズを確実に弾けるようになることが大切です。とは言え、弾くフレーズによって必ずしも正確無比に弾く必要はない時もあります。 ただ、やはり基本の練習は変わりません。中でも「クロマティック」のスケー ...
今まで購入してきたギターの」機材にはBOSSの製品が圧倒的に多いですね。 実は私はコンパクトエフェクターを買ったことがほどんどありません。 理由は、昨今のマルチエフェクターの質がいいからです。 今まで購入した主なギター機材 特にBOSS製品が好きでよく使っていました。 今でも、BOSSの製品は使っています。 ポイント DR-880 BR-1200 GSー10 GT-8 GT-10 JS-8 BR-80 katana mini 特におすすめな機材 その中で特におすすめなのが、『BR-80』です。 今でも使っ ...
エレキギターの指板(しばん)とは、ギターのネック上部にある、フレットが打ち込まれている板のことです。フレットは音程を区切る金属の棒で、これによってギターの音程を正確に演奏することができます。 ギターはフレットがあるため、ヴァイオリンのように音を覚えておかなくても弾くことができます。 指板はメイプル指板やローズウッド指板があります。 メイプル指板は、パリッとした音になり、ローズウッド指板は、ウエットな音になります。 高音も強調したいときにはメイプル指板がいいでしょう。 指板の材質 指板の材質は、ギターの音色 ...
ハイエンドギター?何それ?旨いの? ハイエンドギターを持つことの意味はあるのでしょうか。 ハイエンドギターギターの特徴 ハイエンドギターと普通のギターの違いは、「作り」と「音」の違いです。 ハイエンドギターは特に職人の本気が感じられる作りになっています。 使用している木材やパーツもグレードの高いものを選んで作っているからです。 希少材ともなれば当然、力が入ってくるでしょう。 初心者ほど、ハイエンドギターをおすすめする 実は初心者こそハイエンドギターをおすすめします。 ハイエンドギターを持った方がいい理由 ...
『momose』のギターを購入しました。 評判通りのいいギターです。 長野県で作っている純国産のメーカーです。2002年から始まっていますが、その技術力は確かなもので、同じ価格帯のFenderなどよりも作りがいいと感じます。 momoseの良さ 作り込みが丁寧 MADE in Japan だけあって細部まで丁寧に作り込まれています。 安いギターは作り込みが、雑で最悪、怪我する可能性もありますが、momoseのギターはそんなことはありませんね。 ヘッドの形が特徴的 ヘッドの形は、テレキャスターに近いシェイプ ...